yakouseki

萩原貢 追悼展2025/03/30




小樽の詩人、萩原貢さんの追悼展に行ってきました。





9日前にも行ったのですが、小樽文学館が(祝日代休で)閉まっていて、
出直したのです。




小樽詩話会の創設者でもある萩原さんから、
詩誌『小樽詩話会』を毎号、送っていただいていました。

最初のページに、いつもこころ温まる直筆のお手紙がはさまっていて、

最後にいただいたお手紙の日付は昨年12月1日。
ご病気のことは知っていたけれど
まさかその10日後に亡くなるなんて思いもしませんでした。




お手紙とともに楽しみにしていた『小樽詩話会』


私と萩原さんの交流を知った、詩話会のメンバーの女性が先日、
丁寧なお手紙と新聞の追悼記事のコピー、
そして『小樽詩話会』の最新号を送ってくださり
萩原さんの最後の作品を読むことができました。
追悼展のことも、そのとき知りました。


萩原さんの詩にはいつも小樽の海風が吹いていて、
『煤田峠』という最後の詩にも、吹いていました。


「詩人にとって小樽という街はいい街ですよ」
と、萩原さんからのいつかのお手紙にあったことばを
小樽に行くたびに思い出します。






たくさんの詩を書き、詩集もたくさん作ってこられた萩原さんの
作品、すべてを読むことはかないませんが、
手元にあるものを読み返していきたいと思います。







隣の展示室は
「口語短歌と並木凡平展」という企画展でした。
(勝手に親しみを感じている)現代歌人の作品も多く登場して
見ごたえありました。

短歌という詩型に私は別れを告げてしまったけれど、
昨年みつけた投稿サイトに、魅力的な短歌や俳句をつくる方が数名いて
注目しています。

私も短い詩を投稿しています。(賞には不参加)


投稿は続かないかもしれませんが、
詩はほそぼそと書き続けます。

萩原貢さんのように、命ある限り
書けたらいいなと思います。





萩原貢 △(さんかく)の午後
2023年6月 小樽詩話会№647より